睡眠時無呼吸外来とは

うまく眠れない、いびきをかく、睡眠中何度も起きる、身体が重い、十分な睡眠をとっているはずなのに疲れが取れずだるい等、睡眠に関連した問題が日常生活に支障をきたしている場合、睡眠時無呼吸症候群に陥っている可能性があります。当院では、上記のような睡眠障害を訴える患者様のために睡眠時無呼吸外来を設置しています。気になることがあれば、お気軽にご受診ください。
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠中に何らかの理由で無呼吸あるいは低呼吸状態となり、日中の活動に影響を及ぼす症状のことを睡眠時無呼吸症候群(SAS:sleep apnea syndrome)と呼びます。その定義は、睡眠中に10秒以上の無呼吸や、通常の換気量の50%以下となる低呼吸が、7時間の睡眠で30回以上(1時間あたり5回以上)発生する場合とされています。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因は、大きく2つのタイプに分けられます。一つ目は、睡眠中に気道が狭窄、あるいは閉塞することで発症する閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)です。原因としては、肥満による首回りの脂肪、巨大な舌、扁桃肥大、大きな口蓋垂、小さな顎などが挙げられます。二つ目は、何らかの病気(脳梗塞などの脳血管障害、心不全 等)の影響で脳からの呼吸命令が出なくなることで発症する中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)です。この場合、気道は閉塞されていませんのでいびきがみられることはありません。ちなみに全SAS患者様の9割近くの方がOSAの患者様と言われています。
睡眠時無呼吸症候群は、糖尿病、高血圧、心疾患、脳卒中等の重大な症状につながる可能性があります。その前に、一度クリニックを受診してみて下さい。