高血圧とは

血圧とは、心臓から血液が動脈などへ送られる際に血管壁にかかる圧力のことを指します。この血圧が基準値を慢性的に超えていると高血圧と診断されます。具体的には、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の場合です。診断には一度の血圧測定ではなく、同条件下で何度か測定し、異常な数値が維持されていることを確認します。
本態性高血圧と二次性高血圧
高血圧の原因は大きく2つに分けられます。
1つ目は本態性高血圧で、日本人の高血圧患者の約9割を占めます。これは原因が特定できない高血圧で、遺伝的要因と環境要因が組み合わさって発症すると考えられています。環境要因には、塩分の過剰摂取、運動不足、肥満、喫煙、多量の飲酒などが含まれます。
2つ目は二次性高血圧で、何らかの原因疾患があって発症する高血圧です。腎実質性高血圧(慢性糸球体腎炎、糖尿病性腎炎、慢性腎盂腎炎など)や腎血管性高血圧、内分泌性高血圧(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、甲状腺機能亢進症など)、大動脈瘤狭窄症、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)などが挙げられます。
合併症に注意
高血圧は慢性的な状態でも自覚症状が現れにくいですが、頭痛やめまいを感じる方もいます。高血圧になると、心臓が血液を送り出す際に余分な負荷がかかり、血管が肥厚し内部が脆弱化します。これが動脈硬化を促進し、放置すると血管が狭くなり、血流が悪化または閉塞することがあります。その結果、脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)、心臓病(狭心症、心筋梗塞、心不全など)、腎臓病(腎硬化症、腎不全)などの合併症のリスクが高まります。
このような状態を防ぐためには、日頃から血圧を測定し、高い数値が続く場合は自覚症状がなくても医療機関を受診することが重要です。
治療について
治療の目的は血圧を管理し、合併症のリスクを減らすことです。まずは生活習慣の見直しが必要です。
食事療法では、減塩が重要です。1日の塩分摂取量を6g未満に抑えましょう。日本人の平均塩分摂取量は10~11gなので、味付けを工夫するなどして実践します。また、利尿作用のあるカリウムを多く含む野菜や果物を積極的に摂取し、塩分を体外へ排出します。
運動療法も血圧を下げる効果があります。中強度の有酸素運動(軽いジョギングを30分以上)をできるだけ毎日行うことがよいとされています。ただし、過度の運動は逆に血圧を上昇させることもあるため注意が必要です。運動を始める前に医師に相談してください。
これらの改善策だけで血圧がコントロールできない場合は、薬物療法も併用します。患者様の血圧の状態に応じて1種類または複数の薬を組み合わせて処方します。