脂質異常症とは

脂質異常症のイメージ写真

血液中には脂質が含まれており、その中でもLDL(悪玉)コレステロールとトリグリセライド(中性脂肪)の数値が基準よりも高い、またはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準よりも低いと脂質異常症と診断されます。

コレステロールはホルモンの原料となり、中性脂肪はエネルギー源として体内に蓄えられ、体温調節にも役立ちます。しかし、これらが増えすぎると、LDLコレステロールが血管内に蓄積しやすくなり、動脈硬化を促進します。さらに進行すると血管狭窄や閉塞を引き起こし、脳血管障害(脳梗塞など)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの重篤な合併症を引き起こすことがあります。かつては高脂血症と呼ばれていましたが、HDLコレステロールが基準よりも少ない場合も動脈硬化を促進することが判明し、脂質異常症と呼ばれるようになりました。

診断基準について

高LDL(悪玉)コレステロール血症

140mg/dL以上

境界域高LDL(悪玉)コレステロール血症

120~139mg/dL

低HDL(善玉)コレステロール血症

40mg/dL未満

高トリグリセライド(中性脂肪)血症

150mg/dL以上

発症の原因

脂質異常症の原因は大きく2つに分けられます。1つ目は原発性脂質異常症で、家族性高コレステロール血症など遺伝的要因が関与します。2つ目は二次性脂質異常症で、糖尿病や甲状腺機能低下症などの基礎疾患、アルコールの過剰摂取、薬剤の影響(ステロイド薬の長期投与など)が原因です。

主な症状

脂質異常症は自覚症状がないことが多く、健康診断などで発見されるケースが多いです。しかし、放置すると動脈硬化が進行し、血管が脆弱化して狭窄や閉塞を引き起こします。脳付近の血管が狭窄・閉塞すれば脳血管障害(脳梗塞など)、心臓付近の血管が狭窄・閉塞すれば心筋梗塞を引き起こすリスクがあります。

治療について

脂質異常症の治療は、LDLコレステロールの数値を下げることが目的です。これにより、低HDLコレステロールやトリグリセライドの数値も改善されます。

治療はまず生活習慣の見直しから始めます。コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、魚卵、乳製品など)や油の多い料理を避け、食物繊維の豊富な食品(野菜、きのこ、海藻類など)を積極的に摂取します。中性脂肪の数値が高い方は、糖分を多く含む食品やアルコールを控えます。また、運動を取り入れることも重要で、息が上がる程度の有酸素運動(軽度なジョギングで約30分)を毎日行うことが推奨されています。

生活習慣の見直しだけで数値が下がらない場合は、薬物療法も併用します。LDLコレステロールの数値を下げる効果があるスタチン系の薬剤がよく用いられます。