肥満とは

ダイエット・肥満外来のイメージ写真

肥満とは、体内に過剰な脂肪が蓄積した状態を指します。一般的にBMI(体格指数)が 25以上 の場合、日本では「肥満」と分類されます。肥満は糖尿病や高血圧、心血管疾患などの生活習慣病のリスクを高める要因となります。エネルギー摂取量が消費量を上回ることで肥満が進行します。具体的には、食べ過ぎや運動不足、不規則な生活習慣、ストレス、睡眠不足などが挙げられます。また、遺伝的要因や環境要因も肥満に影響を与えることが知られています。

合併症に注意

肥満は多くの合併症を発症する原因となります。代表的なものとしては以下になります。

  • 糖尿病(2型糖尿病)
  • 高血圧・動脈硬化
  • 脂質異常症(高コレステロール・高中性脂肪)
  • 心疾患(心筋梗塞・狭心症など)
  • 脳卒中(脳梗塞・脳出血など)
  • 脂肪肝・肝機能障害
  • 睡眠時無呼吸症候群

ダイエット外来とは

ダイエット外来は、医学的な裏付けに基づいたダイエット指導を提供する診療科です。当院では、食事療法、運動療法、薬物療法など、多角的なアプローチで皆様のダイエットをサポートいたします。ただ体重を減らすことを目的とするのではなく、健康的な体づくりを重視し、バランスの取れた食生活や運動習慣の確立を目指した健康的な体重管理をお手伝いします。
また、肥満がさまざまな疾患のリスク要因となることが広く知られるようになり、健康志向の高まりに伴い、ダイエット外来への関心が高まっています。興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

治療について

食事療法、運動療法、薬物療法を行い、生活習慣の改善を図ります。
初診では、医師が現在の食生活やダイエットの目標、さらに薬物療法の適応可能性について丁寧にカウンセリングを実施します。伺った内容をもとに、健康状態や生活習慣病の有無を確認し、薬物療法の実施可否を判断した上で、患者様一人ひとりのライフスタイルに合った治療方針をご提案します。

食事療法について

食事療法は、エネルギー摂取量を減らし、バランスの取れた食事を心がけ、カロリー摂取を適切に管理する方法です。具体的には、1日の摂取カロリーを消費カロリーよりも少なくし、必要な栄養素をしっかり摂取し、低カロリーで満足感のある食品を選んで管理します。

運動療法について

運動療法は、定期的な運動を通じてエネルギー消費を増やし、体重を減少させる方法です。ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動や、筋力を増強し基礎代謝を上げる筋力トレーニングが効果的です。所長の山本は日医認定スポーツ医、および日本パラスポーツ協会公認パラスポーツ医の資格を有しています。

薬物療法について

生活習慣の改善だけでは効果が見られない場合、医師の判断により薬物療法が行われることがあります。使用される薬には、食欲抑制剤や脂肪吸収抑制剤などがあります。

薬の処方・料金

マンジャロ(IP/GLP-1受容体作動薬)

マンジャロ(一般名:チルゼパチド)は、GIP/GLP-1受容体作動薬と呼ばれる新しいタイプの薬です。もともとは2型糖尿病の治療薬として開発されましたが、食欲抑制、満腹感の持続、脂肪分解などの効果が注目され、ダイエット外来でも使用されています。

使用方法

  • 週1回の皮下注射で簡単に使用できます。
  • 医師の指導のもと、適切な用量で開始し、患者様の状態に応じて調整します。

副作用について

以下の副作用が現れる可能性があります。

  • 胃もたれ
  • 嘔気
  • 下痢
  • 便秘
  • 腹痛
  • 消化不良
  • 食欲減退
など

料金表

初診料 3,000円
再診料 1,000円
マンジャロ2.5mg 4本、
1ヶ月分
14,000円
(税込)
マンジャロ5mg 4本、
1ヶ月分
25,000円
(税込)