糖尿病とは

血液中には、エネルギー源となるブドウ糖(グルコース)が含まれていますが、その濃度を数値化したものが血糖値です。この血糖値が慢性的に高い状態が続くと、糖尿病と診断されます。
ブドウ糖は、食事で摂取した炭水化物が消化吸収されることで血液中に取り込まれ、エネルギー源となります。この際、膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンが重要な役割を果たします。インスリンが不足すると、ブドウ糖が細胞に取り込まれず、血液中に残って高血糖状態(糖尿病)になります。
1型糖尿病と2型糖尿病
糖尿病の原因は大きく2つに分けられます。1つ目は1型糖尿病で、これはインスリンを作成・分泌する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などで破壊され、インスリンがほとんど分泌されない状態です。このため、糖代謝異常が進行しやすく、喉の渇き、多飲・多尿、体重減少、全身の倦怠感などの症状が急激に現れます。
2つ目は2型糖尿病で、日本人の糖尿病患者の9割以上を占めます。日頃の不摂生(過食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレスなど)が蓄積して発症します。この場合、膵臓が疲弊し、インスリンの分泌量が不足するか、インスリンの効きが悪くなる(インスリン抵抗性)ことがあります。病状の進行はゆっくりで、自覚症状が出にくいですが、進行すると喉の渇き、多飲・多尿、体重減少などの症状が現れます。
その他にも、遺伝子異常や別の病気(膵外分泌疾患、内分泌疾患、肝疾患など)、薬剤の影響(ステロイドの投与など)による糖尿病や、妊娠糖尿病(妊娠中に胎盤からインスリンが効きにくくなるホルモンが分泌され、高血糖状態になりやすい)もあります。
合併症に注意
糖尿病、特に2型糖尿病は自覚症状が出にくく、病状が進行しやすい特徴があります。この状態を放置すると、血管障害を引き起こしやすく、網膜、腎臓、末梢神経に合併症が発生しやすくなります。これらは糖尿病三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)と呼ばれ、放置すると失明、人工透析、足の潰瘍や壊死から切断のリスクがあります。
また、動脈などの太い血管も糖尿病によって動脈硬化が進行しやすくなります。治療をしなければ虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、閉塞動脈硬化症などの重篤な合併症を発症するリスクが高まります。
検査について
糖尿病の診断をつけるために必要な検査の一つが、血液検査になります。採血から血糖値やHbA1cなどを測定していきます。具体的な診断基準は次の通りです。
- 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
- HbA1c値が6.5%以上
①と②の両方とも該当すれば、糖尿病と診断されます。①もしくは②のみ該当すると「糖尿病型」と判定されます。この場合は再検査を行いますが、それでも「糖尿病型」となれば、糖尿病と診断されます。
治療について
糖尿病の種類によって治療内容は異なりますが、目的は血糖コントロールによる合併症の予防となります。
1型糖尿病の患者様は、圧倒的にインスリンが不足しているので、インスリンを体内に補充していくインスリン療法になります。多くは1日3~4回の注射を行っていきます。
2型糖尿病の患者様は、わずかでもインスリンが分泌されている状態なので、生活習慣の見直しから始め、食事療法や運動療法を行い改善していきます。
食事療法では、一日三食を規則正しく摂り、食べ過ぎないように適正なエネルギー摂取量を守り、栄養バランスを考慮した食事内容にすることが重要です。食品交換表を活用することで、バランスの取れた食事を心がけることができます。また、運動を取り入れることはインスリン抵抗性を改善する効果があるとされています。中強度の有酸素運動、例えば軽いジョギングを30分程度行うことが推奨されています。できるだけ毎日続けることが大切ですが、患者様によっては運動が禁止されたり制限されたりすることもあるため、運動を始める前に必ず医師に相談してください。所長の山本は日医認定スポーツ医の資格をもっています。
生活習慣の改善だけでは血糖コントロールが難しい場合、経口血糖降下薬による薬物療法も行います。薬物療法でも効果が乏しい場合は、インスリン療法が必要となります。