健康診断とは

医師による診察や各種検査を通じて身体の健康状態を確認することを指します。目的は、初期症状が出にくく、放置すると重症化しやすい病気(生活習慣病など)を早期に発見し、予防や治療につなげることです。また、特に症状がなくても定期的に健診を行うことで、身体の状態を把握し、健康の維持・増進に役立てることができます。
健康診断には、法律に基づいて行われるものと、任意のもの(人間ドック等)があります。当院では、主に以下の健診(検診)を行っています。
特定健康診査(特定健診)
特定健診は、高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて行われる健診です。主に40~74歳の国民健康保険加入者を対象とし、生活習慣病に関連するメタボリックシンドロームの判定を中心とした検査項目が揃っています。
世田谷区の特定健診では、世田谷区国民健康保険に加入している40歳~74歳の方が対象です。健診内容は、問診、診察、身体計測、血圧測定、血液検査、尿検査、心電図、眼底検査、胸部X線などです。一部の検査項目は必要な方のみ実施されます。費用などの詳細は、世田谷区の公式サイトをご覧ください。
メタボリックシンドロームとは
メタボリックシンドローム(通称:メタボ)とは、内臓脂肪型肥満の方で、血圧、血糖、血中脂質の3つの項目のうち、2つ以上が基準値を外れている状態を指します。メタボと判定された方が必ずしも生活習慣病に罹患しているわけではありませんが、この状態を放置すると、動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な合併症を発症するリスクが高まります。
特定保健指導について
特定健診の結果、メタボまたはその予備群と判定された方で、生活習慣の改善によって数値の改善が期待できる場合、特定保健指導(積極的支援、動機づけ支援)の受診が医師から勧められます。保健師や管理栄養士などの専門スタッフが数値の改善に向けてサポートを行います。詳細は、世田谷区の公式サイトをご覧ください。
企業健診
企業に所属する労働者(従業員)について、事業者は労働安全衛生法第66条に基づき、健康診断を受診させる義務があります。また、労働者も事業者が行う健診を受ける義務があります。
この法律に基づいて行われる健診を一般的に企業健診と呼びます。当院では、一般健康診断のうち、雇入時の健康診断と定期健康診断を行っています。それぞれの検査項目は以下の通りです。
雇入時の健康診断(雇入時健診)
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部X線検査
- 血圧の測定
- 貧血検査(血色素量、赤血球数)
- 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
- 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
定期健康診断(定期健診)
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部X線検査、および喀痰検査
- 血圧測定
- 貧血検査
- 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
- 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
身長、腹囲、胸部X線検査、喀痰検査、血液検査(貧血、肝機能、血中脂質、血糖)、心電図については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます
自費診療
特に病気が疑われるわけではなく、健康診断を目的として各種検査を希望される場合、保険は適用されず、全額自己負担となります。この場合、あらかじめ決められた検査を受ける必要はなく、ご自身で自由に検査項目を選ぶことができます。詳細についてはお気軽にご連絡ください。
なお、検査の結果、何らかの病気が発見された場合、その診療に関しては保険が適用されます。